
NikonD5500 DX18-135mm 浜松町
Nikonカレッジの後、以前から気になっていた
中東の料理屋さんにランチで入ってみた。
1時位になっていたのですが、店内には2人のお客。
だけど私がテーブルに着いた時にはお帰りの様子・・・
その一人が店員さんに色々と話しかけていた。
私はチキン・クスクスを注文。
↑マスター?がそれを料理している様子。
全て許可を頂いて撮りました。
クスクスの鍋の話をしだして
私も思わず乗り出して一緒にお話しに加わった。

クスクス:
硬質小麦の一種であるデュラム小麦(Triticum durum)の粗挽粉に
水を含ませ、調理後の大きさが約1mm大の小さな粒になるように
丸めてそぼろ状にしたものである。
ネットからコピペしました。
↑その粒々を蒸す鍋でございます。
銀製のこの鍋、マスターがチュニジアに行って探したそうです。
ナント!100年モノだそうです

結構分厚くて重かったです(持たせてもらいました)。
今じゃこの鍋を作る職人がもう居ないのだとか・・・

哀しいね、日本だとお米を炊く炊飯釜が無いのと同じ。

私はモロッコ&チュニジアに行った事があります。
クスクスは両方の国の主食ですけど、ちょっと違う。
モロッコはクスクスの上に煮物が乗っかる。
チュニジアはそれにスープをテーブルで加えて頂く。
このお店はチュニジアなので、少し辛めのスープが運ばれ
自分の好みでかけて頂きました。
ただ、チュニジアでは辛いスープでは無かったですがね・・
ここからチュニジア話で盛り上がり、色々おしゃべりしました。
マスターはチュニジア人(英語で会話)。
女性の店員さんもチュニジアに行ったことがある・・というか
マグレブ(モロッコ・リビア・チュニジアをさす)が好きみたい。
私もマグレブ大好きです

ただ、リビアには行っていないので残念ですがね。。

テーブル横に並んだ数々のボトル。
この店名が入った「ラ メゾンド クスクス」の焼酎が!
しかもSATUMAと読めるんだけど・・・?イモか??
右に見えるタジン鍋が良いね

タジンは私も家で作ります。
味の決め手はクミン・レモンとジンジャーかな?(そんな気がする)。
そこで私お気に入り、チュニジアのロックバンドの話をしたら
知らないらしく、ウォークマンで聴かせてあげた。
チュニジア人も知らないのに日本人の私が何故知っている??
MYRATH というバンドです(読み方分んない・・)。
最新の曲です。

にほんブログ村←&↓ポチッと旅の話は楽し・・・クリックね!