
NikonFE2 JORDAN 1993年8月
「ヨルダン」って聞いて何が思い浮かびますか?
今回、ヨルダンと日本は人質を救おうとしましたが
ヨルダンのパイロットは既に殺害されていたという結果で
本当にISILの卑劣な行為に憤慨沸騰です

日本人にとってヨルダンって薄い存在だと思います。
だけど有名所は色々あります。
↑死海でございます。
何もしなくてもプカ~って浮かぶ塩分半端ない死海。
もう22年前の私が撮った写真ですが
この看板も違うものに変わっているんだろうなぁ。。
塩分が高いから泳ぐ時間は短くしないと
肌が赤くなって大変になるから「自己責任でね」ってことかしら・・

何よりもヨルダンを有名にさせたのが
映画「インディージョーンズ・最後の聖戦」の舞台になった所。
インディー達が馬で来て、最後に聖水を取りパパを助けた場所。
↑ペトラの遺跡でございます。
ええ、立っている人物は22年前のワタクシでございます。
岩を削って造った宝物殿。
映画とは全く違い中は凄く狭く、1部屋しかなく
何故こんなものを造ったのか不思議でした。
ここへ来るには馬に乗り、映画さながらでした。
そりゃこの遺跡が見えた時の興奮状態と言ったら


ペトラは1日がかりで↑こんな砂漠を向こうに見える岩山目指して歩く。
岩山の上にはもっと大きなAL DEIR修道院という遺跡があります。
その間にも沢山の岩を彫った遺跡が残っていて
崖をよじのぼりながら見学したっけ

ヨルダンはイスラエルとパレスチナのお隣でもあります。

↑モーゼの杖でございます。
ここネボ山は「モーゼの十戒」が下されたと言われており
’モーゼの泉’があったりします。
つまり、イスラエル国境付近は聖書にまつわる地があるのです。
ここからはイスラエルやヨルダン川といったものが
見渡せる山でしたね


「モーゼの杖」の場所には↑のようにローマ時代の遺跡が残っています。
タイルが当時にのまま保存されています。
ヨルダンとモーゼって結びつかないでしょうけど
意外とヨルダン側に残っていたりして
歴史の複雑さをイスラエル方面を眺めて考えふけったっけ


そう、ヨルダンにはローマ時代の遺跡が色々あります。
↑ジェラシュ ローマ時代の大都市でございます。
円ではなく楕円状の広場が特徴の遺跡だったな。
ここはシリアからバスでそのまま入国して近かった記憶があります。
ヨルダンに入った途端にシリアより物価の高さに驚いたっけ

首都アンマンの町のど真ん中にはローマ時代の円形劇場があります。
円形劇場はあちこちの国で今でも使用されていて
石造りの建物は2000年以上も変わらず人々を見守り続けている・・・
これを機にヨルダンの人々にも想いを寄せて下さい。
ヨルダンの人々も後藤氏の事を想ってくれています。
私達はお互いにもっと知り合って仲良くしたいものです


にほんブログ村←&↓ポチッと都会だったアンマン・・・クリックね!