
NikonD5500 Tamron70-200mm(macro) 大船フラワーセンター
久しぶりに大船フラワーセンターへ。
そして久しぶりにタムロンの70-200mmF2.8のデカいマクロレンズを。
↑くるくる~の赤いマンサク。
ツボラーとしては丁度良い塩梅の蕾開きかけ状態。
黄色はもう終わっていた模様。
しかし、このレンズ・・・デカいから少し重い。。
ということは、手ブレが少々起こってピンが甘くなる。。。
すっかり忘れていたその感覚。

昨今のミラーレスカメラではもうあり得ない世界なのかなぁ・・・
羨ましすぃ~~~


↑ユキワリイチゲ、この時はまだこんな蕾状態。
きっと今頃は開花しているでしょう。
私的にはこれで良いんだけどね・・


福寿草もこれからだね。
大船フラワーセンター・・・日比谷花壇となってからの2回目訪問。
この福寿草があった場所には、以前は’シモバシラ’という植物があったのだった。
キッチリと覚えている。
根本に冬の気温が下がった時にしか見られない’霜柱’が付くのだ。
その現象を見た事があったから。
凄く複雑な気持ちになった。
もうシモバシラは見られないのだろうか・・・


↑ソシンロウバイは相変わらず元気に咲いていた。
我がマンションは今月から大規模修繕工事に入って
日中部屋はカーテン引きっぱなしの暗い毎日。。
そして、ガーガーと削る事が部屋の中に響いている。
仕事しているとラジオの電波が悪くて聴き取り難いからイラつく。

だから、CDをちょっと音量高めで聴いたりしています。
これがなかなか良いんだよね。
懐かしいCD聴いたりしてさ。
Queenのアルバムだって聴き直していると、当時を思い出す。
映画「ボヘミアンラプソディー」はやっぱり映画だったと思えるもの。
改めて良く出来た映画だったと思う。
仲が悪かった時のアルバムを聴くと、映画とは違うと記憶が蘇る。
ファンとはそういうものなのですわ・・・


にほんブログ村←&↓ポチッと横浜にも雪が・・・クリックね!