
NikonD90 AF-S18-135mm 天童in山形
天童市が将棋の街だということは
コメント読んでいてもあまり知られていないか?
ま、将棋を指す人口は今や少ないでしょうがね・・・
仙台の叔父達は碁と将棋。
叔父の家の玄関には将棋の駒「王将」が飾られていたっけ。
そこで・・・
街中で見かけた将棋の駒達をちょこっと載せてみましょう。
↑は人間将棋する公園の展望台から見えた駒の看板。
ホテルかな?

以下、車内からの撮影です。
お土産屋さんでしょうな。
ショウウインドウ?の中にある「王将」の駒。
あれはちょっと大きいけど、もう少し小さめのが
床の間とか玄関に飾られていたりします。
そういや、法事後の食事したお店にも飾ってあった(仙台だけど)。

天童市内に流れる倉津川の掛かる橋の1つ、だと思う。
ガイドブックによるとこれは「王将橋」。
他に「銀将橋」「飛車橋」など駒の名前の橋があるようです。
歩いてみたかったなぁ~


これは確か郵便局の前のポストじゃなかったかな?
丁度赤信号で止まった時にパチリ。
こんな風に街中のあちこちで将棋の駒に出会う。
歩くともっと何かあったんでしょうね。
天童市に向かう48号線では「さくらんぼ」農園が連なっており
まだ「さくらんぼ」狩りが出来た様子でしたよ

お昼に食べた蕎麦屋(又右エ門)でも’さくらんぼ’が出ましたが
佐藤錦だけが’さくらんぼ’では無い!という感じで
もっと色々あるんだということを言ってましたね。
天童は将棋・温泉・さくらんぼ・蕎麦(美味しい!)だね。
小さい街で仙台人達には最初ブーイング喰らったんだけど
その気持ちは分かるけど、関東人には珍しいのだ

次回は仙台ね


にほんブログ村←&↓ポチッと東北は蕎麦が美味しいのだ・クリックね!