
Nikon1 V1+FT1 VR55-200mm 駒ヶ岳・千畳敷カール
↑コバイケソウ(小梅蕙草):ユリ科
8月11日撮影
やたらと咲いていたのであまり気にもしていませんでしたが
意外と咲かない年もあるようで
当たり年だったのかもしれません

名前が分かるものから載せています、相変わらず。
もう9月に入っちゃったんですよね。。
もたもたしている内に、またあの時と同じような暑さぶり返しで
半月以上経っているのに、勘弁してよって感じっす


↑サクライウズ(桜井鳥頭):キンポウゲ科
うわぁ、トリカブト・・・と思って撮ったのですが
調べてみると「鳥頭:ウズ」はトリカブトの根の漢方名。
よく解らないけど、毒はあるんじゃね?

ってか、何がどう違うのか???

↑ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草):キク科
黄色の花はやたらと咲いていたので
どれが何だかよー解らん!という感じで
あまり可愛く撮っていなかったような・・・

でも、このお花 名前にもあるように
秋に咲く花のようで段々千畳敷も秋めいて来ていたのですね。

コバイケソウがこのようにあちこちで咲き誇っておりました。
横浜は猛暑ぶり返しでパンチ喰らっております。
豪雨の地方もあるようで
本当にこの夏は異常気象で困りましたね

海の底の方でもかなりの変化があるようだし・・・
私達、地球の大きな変化の時に生きているのかしら???
こういう可憐な花に出逢えるのは幸せだと
本気で思わないといけない時なのかもしれない・・・


にほんブログ村←&↓ポチッと後世が見られるように・・・クリックね!