
Nikon1 V1 VR10-30mm 里山
前記事で米を精米と思いましたが’籾すり’という作業のようでした。
コメントで教えて下さり有難うございました。
その作業の後の精米で出来た米なのか何なのか
古民家では何かを炊いておりました。
ちゃんと薪で炊いている現場を見たのは初めてでした


煙が凄くって・・・

だから天井も高く間口も広くって。。。。
そっか、と今更ながらに日本家屋の構造が理解出来た気がした。
煙の匂いも充満しており、これが普通の生活だったんだね~。
こんな中で旦那君は座布団枕に昼寝しているし・・・


廊下に出ると煙が吐き出ているのが良く分る。
ん~、悪くないんだよねぇ~こういうの。
煙いから嫌かと自分で思ったけど、そうでも無い。
自分の中のDNAが何かを感じ取って
懐かしさがこみ上げてくるんだよね。
何かホッとするっていうの?
心がゆったりしてくるのが良く解るんです。
ここだけ時間の流れが違う気がした


NikonD7000 VR70-300mm
もう蝶達とも暫く逢えなくなるんだね。
翅の先がギザギザしている。
遠くてハッキリしませんが、アゲハの一種でしょう 多分。。
今年は蝶を撮る機会が非常に少なかったです。
来年大丈夫だろうか・・・


横浜はあっという間に冷え込んできて
ストーブ出そうかと思うような朝晩の寒さ。
週末はまた雨模様・・・
困った、ネタ無いよ


にほんブログ村←&↓ポチッと鍋が恋しい・・・クリックね!