
NikonD7000 DX18-135mm 祖谷渓谷in徳島県
大歩危渓谷で遊覧船で紅葉を見た後
祖谷(いや)に向かい、ゆ~らゆら揺れる吊り橋目指したのだ。
祖谷(いや)のかずら橋:
冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」
を編み連ねて創られるかずら橋は、
当時の人々には大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたそうですが、
今では西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」 と東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」
を残すのみとなっています。
由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、
追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるよう
シラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。
だそうです(コピペしました)。
↑ん~、葉が落ちてしまってイマイチな紅葉景色ですが
長さ45m・幅2m・水面上14m(国指定重要有形民俗文化財)です。

Nikon1 V1
オジ:絶対人は落ちねーべさ。
んだんだ、そうなんだけどね・・・

怖いんだよね、頭では分っているけど!
今回2回目とはいえ、下を見ると足がガクガクしちゃうので
カメラも下を向けることは出来ませんでしたっ

人は確かに落ちないようになっているけど
物は落ちることが多いとか・・・
だからレンズキャップだのスマホだの落ちないように
気を付けていたら余計に怖くなったわよ


D7000
怖いのに縦で撮っている・・・(意外な余裕??)
3年毎に架け替えが行われているそうですが
手すりがかなり緩んでいる感じでしたよ

仙台組はもっと暖かいのかと思っていたみたいです。
だけど、かなり寒かったのよね

北から南に来たのにね~。。

橋を渡ったら左に徒歩1分の所に滝があります。
↑PLフィルター付けっぱで撮りました。
あれ?水の流れが糸のように綺麗に写っている

PLフィルター使用のコメントで
:滝の時に使っている。
という方がいらっしゃったのですが
NDフィルターでなくてもイケるって証拠ってことかな。。。
じゃ、NDフィルターとの違いは何???
むむむ・・・謎が1つ生まれてしまった

この後、阿波池田に戻り温泉宿で一泊

冷たくなった身体を全員温泉で温めたとさっ

続く


にほんブログ村←&↓ポチッとぬるっとした温泉でグー!・・・クリックね!