
Nikon1 V1 VR30-110mm アートガーデンかわさき
アラビア書道作品展’砂漠の薔薇展2014’が無事終了しました。
ご来場下さった方々、有難うございました

26日、アラビア音楽の演奏があったので母を連れ行った。
↑ウード:常味祐司氏
何だかモノクロの方が雰囲気が出るかと思って・・・
本田先生の作品バックにしたら、良い感じ

常味氏はチュニジアでウードを習ったそうです。
現代作曲者のアラブ音楽を演奏して下さいました。
何とも言えない木の深~い柔らかな響きが心地良い。。。


↑レク:和田啓氏
打楽器が加わると、リズムが出て華やかな音になります。
この「レク」という楽器が知りたくて行ったようなものなのですが
タンバリンのように見えますが、音がもっと太鼓のようなカラッとした音。
ダルブッカの音に似ていたかな・・
周りに付いている丸い金属のものは2枚ずつ重なっていて
揺れるとベリーダンスの時に手で鳴らすあの音のようでした(分る?)。
1つのレクで2つの楽器を奏でている感じがして
これだけでも賑やかな音でしたよ~

文字(ディーワーニ書体)が書かれておりますが
山岡先生によりますと、アラビア語に無い音があるから
恐らくこの楽器を作った作者(アラブ人以外)の名前であろうと・・

本当は何の革だったか忘れたけど革で張るんだけど
日本だと向こうの音が出ないんだそうで(湿気で)。。
プラスチックのような素材で張っているそうですが
張りの調節が出来るそうで、意外と重いんだそうです。
金属の小さなシンバルみたいなものに模様が見えますね。
こういう細かいところがアラブチックで好きだなぁ~

色々説明して下さって、面白かったです。
ただ聴くだけのと違って、分って聴くのとでは大違いだもんね。
おまけ!

前記事の称名寺。
ところで・・・・・・
木曽の御嶽山の噴火、驚きました

紅葉の季節で登られた方も多かったと思います。
直ぐに、側に住んでいるブロガーさん達は大丈夫かと心配しました。
無事だと良いのですが。。。
亡くなられた方も多い様子。気の毒です。
自然の猛威には人間は無力なのでしょうか。
5月に御嶽山見たさに開田高原に行きましたが
火山灰などで作物等にも被害が出て来るのかもしれません。
地震に大雨に火山の噴火・・・・・・・
自然の事とは言え、こうも続くと参りますね。
お見舞い申し上げます。

にほんブログ村←&↓ポチッとネタ無いよ・・・クリックね!