
NikonD7000 Tokina DXⅡ12-24mm 観音崎公園in横須賀市
横須賀にあるいつも行く日帰り温泉に行ったついでに
そう言えばD7000&D3300にしてから
一度もTokinaの広角レンズ使っていない!
と気付いたので、温泉の先だし行ってみた。
観音崎には日本初の様式灯台が山の上に建っております

1812年(文化9年)江戸湾警備のための船見番所・台場を設置
1869年(明治2年)日本最初となる洋式灯台を設置
1880年(明治13年)観音崎各所にレンガ造砲台の建設、
東京湾防備の要塞地帯となり一般者の立ち入りを禁止
1975年(昭和50年)県立都市公園として開設
だそうです。コピペしました。
↑戦没船員の碑が山の上に建っていた。
鬱蒼とした山道を登り切った場所だから
この白い建物とモニュメントは何だかちょっと異質に感じた・・

モニュメントの前は東京湾が望めます。
第二次世界大戦や海難事故で亡くなった
6万余人の船員の霊を慰め、永遠の平和への願いを込めて
建てられたそうです。
天皇陛下がここに来られ歌を詠まれています。
その石碑もありました。
天皇陛下はこんな所にまで来られたんだと
ちょっと驚き

観音崎公園とは言っていますが
山を登ってぐるりと歩いていくと砲台の跡があちこち残る
そういう旧日本軍施設の防塞山の公園ね。

こんなジブリ映画に出て来そうな
鬱蒼と茂る山道が巡らされ
横須賀美術館や走水海岸などに行ける

だからか、散歩しているカップルが結構いたよ。
もち、歴史好きなのかカメラ持った人も何人が見かけた。

途中’めがね橋’という高さ20mの切通しにかかる橋がある。
↑そこから下を覗いたら、両側が切り立ってちょい怖・・・

何だっけ?明治時代に軍の何かを運ぶために切通し作ったとか。。
結局ここは軍の施設だったからねぇ。。

橋の反対側からは東京湾が望めます。
軍の何かを海から運んだんだね。
鳥の声が聞こえるけど
ここで野鳥撮りはちょっと難しいっす


VR70-300mm
この日は強風で波が立っていました。
向こうの房総半島(千葉県)が割とクッキリ見えましたよ~

波立つばかりでなく、歩くこっちも結構大変だったッス

でも、そういうことが平和な証拠なんだね。
続きま~す


にほんブログ村←&↓ポチッと晴れが続かない・・・クリックね!