
NikonD5500 DX18-135mm 上野恩賜公園
上野恩賜公園その2。
入口では早咲きの桜が人々を迎えてくれていました。
今年は花見の宴会禁止らしい。
その方が良いような気がしますね。
静かにお花見出来そう・・・な?

チェロ弾き・・・か。
ちょっと珍しい感じ・・・のような。
巷ではマスク不足の為に「布」で作るマスクが出始めております。
7日(土)私がよく出店する’関内駅チカアート市’に遊びに行ったのですが
そこで急遽、布製マスクを作ってお店に出していたブースがあったようです。
SNSで製作している様子を見ていたのに
すっかり見て来るの忘れてちゃった!

私、こういう時にこそチャンス!とワークショップに参加して
おしゃべりに夢中&仲間の事が気になっておしゃべりしている内に
帰ってしまったという・・・


美術館も全部休館しているから、本当に人が少なかった。
ワークショップの先生曰く、先月~4月までほとんどイベント中止で
関内駅チカアート市だけ出せたと。。
仕事が激減で本当に困っていましたよ。
駅チカだって出店キャンセルが出て、いつもの半分・・・

こんな状態がいつまで続くのか・・・・・・・・

花園稲荷神社、左側に桜が咲いていたんだけど分かり難かったね。
この日は4月並みの暖かさだったのに
この週末は冬に逆戻りのような寒さです。

+クローズアップレンズ
これが私が体験した「ディンプルアート」。
:ディンプルアート・カラーとは、自動車のフロントガラス部分にガラスの飛散防止の役目をするために
使用されている「ポリビニルブチラール(PVB)」という合成樹脂のリサイクル研究から生まれた
エコな絵の具になります。
ディンプル(Dimple)とは英語で「さざ波」や「えくぼ」という意味があります。
この絵の具はその名前の通り、乾くと独特の艶や光沢と共に、
ゴルフボールの表面にあるような凸凹模様や湖面の小波のような模様が現れます。
これがディンプルアートカラーの最大の特徴です。
ディンプル(Dimple)とは英語で「さざ波」や「えくぼ」という意味があります。
と、先生ご本人のサイトからコピペしました。
ずーっと駅チカでやってみたかったんですよぅ。
液体絵の具を入れた時と、乾燥後の違いが面白くって想像と違ったわ。
これもトルコランプに次いでハマっちゃいそうな技法ですな。。

因みに下絵(黒線)は先生が作ったものです。
こちらは色を付けていく作業ですね。
楽しかった~~~

因みに私は4月4日(土)ジュエリーで関内駅チカアート市に出店予定。
にほんブログ村←&↓ポチッと出来る事をしよう・・・クリックね!