
NikonD90 TAMRON90mm 大船フラワーセンター
父の四十九日も終え、とりあえず納まった(?)感じ。
↑キキョウソウなのかしら??(再度自信無いっすよ)。
姉貴が子供の具合が悪く途中で子供が引き返したと言う事で
お坊さんが姉が来るまで何とか引き延ばしそうとして
’お盆とは何ぞや’というお話をず~っとされて
あのお供えする’ナスとキュウリ’のお話をされておりました

キュウリは仏になった亡くなった魂(?)が
キュウリの’馬’に乗って家に帰って来る。
その為に分かるように火を焚いて向かえるの’向かえ火’。
こちらでは7月13日だと言っておられた。

↑ハンゲショウらしいのだけど、何がメインなのか
分からない植物です。何故葉が白くなるの???
ナスは7月16日に仏さんが帰る’牛’に例えてそれに乗って
ゆっくり戻るという先人達の想いが籠められたものだと・・・
子供の頃は、お爺お婆ちゃんの家ではやっていた行事。
夜にはボンボリ焚いて華やかだったっけ・・・

↑この花 何ですか?
シベにまるで毛が生えているような不思議花で・・・
我が家でそれをやるのかどうかは知りませんが
そういう仏教の教えって、分かっているようで
実際は分かっていないことが多い。
時々思うのですが、私はキリスト教(プロテスタント系)の教えを
学校で教わって来ましたけど
日本は仏教と言われているけど
全く仏教のお教えというものを教わって来ていないんじゃね?

日本は亡くなるとまるで仏教徒化してしまうけど
本当の意味では全く違っている現状・・・
それだから色々と問題が起こるのでは・・・?
と改めて思ってしまった


↑ツボラーとしては手毬のような蕾が最高なんですけど・・・
お寺さんの役目といのを改めて欲しいと思っちゃった

仏教の教えを知る機会ってあまり無いような気がする・・・
お寺ってただ葬式する場所的な意味合いしか無いし。
ずっとそれで良いのか?って思ってた。
キリスト教→イスラム教→・・・仏教か?
ん~、難しいぞ私的な宗教感。
最終的には仏教に辿り着きたいんだけどねぇ~

(何度か同じお話書いていますけど・・・)
もうネタ無いっすよ。
浅草のネタでも出すか?

にほんブログ村←&↓ポチッと旦那と近所の温泉行っちゃった・・・クリックね!