
NikonD7000 VR70-300mm 泉の森
カラッとした爽やかな日・・・
週末はまた3連休だけど、お墓参り&ホームパーティ等予定有り。
なので、MyField2にVR70-300mm試し撮りを兼ねて
プラス、古いAF60mmMicroレンズ・・・
このレンズ、フィルム時代に仕事用に買ったマクロレンズなのだが
前回記事’木曽の地酒’を撮影していて
:キリッとした仕上がり。
もしかして、古いけど凄レンズだったか・・・?
と、改めてお古レンズだけどNikon純正を認識し
現代の新しいシステムでもその威力を発揮か?と
再確認の旅に出たのだ(って大げさ!)


まだVR70-300mm
実は彼岸花撮りに行った訳じゃ無かったのよね~

途中で「あ!ここは彼岸花が群生していたんだっけ!」と
歩きながら思い出し、急きょのその撮影に切り替え。
赤・白・ピンクが咲き誇るこの斜面。
VR70-30mmの威力発揮のチャンスだわ

ん、やっぱ後ろのボケ具合もグ~だわ。

AF60mmMicro
AF使えないかと思ったけど、しっかり作動。
ツボラーとしては絶対外せないこういう場面

以前にも書いたかもしれませんが
彼岸花ってどう撮っても面白味が出せなくって・・・
&、どう撮って良いのか分らない花の1つですな。。


AF60mmMicro
怪しげなビロードのようなゆら~チラ蕾・・・
パソコン画面だともっとキリッとしているのですが
ブログに載せるとどーもボヤけるよなぁ~

TAMRON90mっも素晴らしいのですが、どこか何かが違う・・・
何が?と問われても説明出来ないんだけど。。。
全てはその人の’好み’の問題なんだろうね。
とにかく「意外に使えた!」というのが感動でした

何でも新しいレンズが優れているとは限らないってことね。。

VR70-300mmに戻して・・・
赤ってアップで撮ってもごちゃごちゃしてどうもなぁ~

彼岸花は撮り難いです、とにかく・・・
前ボケも良い感じじゃyね?
本日、中秋の名月!

V1
古民家ではこんなお供えがしてあり
恐らく夜に名月を見る催しがある感じでした。
あ!お団子忘れた!!

おまけ!

VR70-300mmトリミング
ん~、慌てて月撮りなんて初めてやってみましが・・
こりゃ難すぃ~~~わ


にほんブログ村←&↓ポチッと何事も挑戦だ!!・・・クリックね!