
NikonD7000 DX18-135mm 大歩危峡in徳島
徳島の阿波池田のお寺でお墓参りの大仕事(!)を終え
(祖父母のお位牌持参でお経も上げてもらったのです)
遠い親戚の方とランチした後
遅くなったけど大歩危峡まで紅葉を見に御一行様は行ったのだ

雲がかかってしまい、そして寒い。。。
吉野川:
一級水系である吉野川水系の本川で、
高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、
流域面積3,750 km²の河川である。
ウィキペディアからコピペしました。
私の母方祖父はこの吉野川で若い頃’アユ釣り’をしていた。
船下りしない手は無いのだ


遊覧船乗り場から。
ここの紅葉を撮る為にPLフィルターを買ったのですよ。
でもさ、日陰で暗いのよね~

PL付けたら当然シャッター速度も落ちる訳で
船からの撮影はほっとんどボツと化してしまったのだった

紅葉の見頃はもう少し先か今が見頃??

吉野川は非常に綺麗で船着き場には沢山の川魚が見えた。
月曜日だったのに団体さん達がわんさか来ていて
待たされたのですが、待った甲斐はあったと思います。
船から紅葉を見るというのは贅沢な事ですからね~


Nikon1 V1
私達が乗った船は船底から川が見えるようなっておりました。
川底が見えるのって楽しい、写さなかったけど

両脇の岩が
’変成岩類で構成され変成岩中に礫(れき)の原型を留めた礫質(れきしつ)
片岩が含まれているものもある。
大歩危の礫質片岩は含礫片岩として徳島県天然記念物に指定されている。’
だそうです。
埼玉県の長瀞もそうだと船頭さんが言っていたっけ。
結構迫力がありましたよ。

こういう時はV1の方が威力を発揮するみたい。。
仙台組はもっと紅葉しているのかと期待してたみたいでしたけど
満足しておりましたよ

午前中の方が良いと思いました。
穏やかな30分の遊覧船ですが、眺めは良かったです。
おまけ!

阿波池田の山の中にあるお寺さんのお庭。
車1台しか通れないかなり急角度のクネクネ道の上にあるのですが
まさかこんな立派なお庭があるお寺だとは・・・京都的???
因みに阿波とは・・・
現在の徳島県と淡路島に当たる旧国名。
遠い親戚のオバ様が言うには徳島は’阿波弁’なのだそうです。
関西弁との違いが分からねー!
阿波踊り見たいぞ

続く


にほんブログ村←&↓ポチッとずっと私が運転手・・・クリックね!