
NikonD5500 DX18-135mm 白州町in山梨県
ヘロヘロの尾白川渓谷登山を無事下山した途端の雨

お昼はそこから車で5分位の道の駅「はくしゅう」へ寄り
お買い物&ランチをそこで。
あ、尾白川渓谷へ行かれる方はこの道の駅でトイレを済ますと良いです。
特に女子トイレ、尾白川渓谷の駐車場にもありますが
蛾の住処になっていて便器の中は沢山の蛾に占領されておりました・・

ので、道の駅で済ませてから行くのがベスト!
さて、その’道の駅はくしゅう’から車で10分もしない所に
↑サントリー白州蒸留所がございます。
「マッサン」見て以来、ウィスキーが飲めるようになったワタクシ・・・
だけど、車運転するから考えてみたら意味無かったかも??

残念ながら、着いた途端に土砂降りの雨になってしまい
美しい南アルプスを見ることも、そのすそ野に広がる
ここの敷地で野鳥撮りをすることも出来ず・・・

↑ウィスキー博物館(無料)でも見て行くことにしました。
ここはその歴史を展示している訳ですが
ウィスキーに限らず、蒸留酒の作りの歴史も見る事が出来ます。
これは私の好きなGINの製造だったかな??

なかなか素敵なBARを再現しておりました。
カウンターでちょいと寄りかかりながらクイッと1杯やりたくなります。

あ、そういやまだスコッチは飲んでいなかった。
でも、ダメだろうなぁ~。。
ウィスキーは少し飲めるようになったけど
スコッチとがバーボンとかはまだダメだと思うな・・・
白州の工場見学は事前予約が必要です。
運転しない時にでも見学して、是非とも白州を試飲してみたいものです。

白州は流石に良いお値段だったので
この何故か山崎蒸留所で作られた焙煎樽仕込みの「梅酒」と
グラスがセットになったものを買って来ました。
ウイスキーを貯蔵していた古樽で作ったそうだから
さぞや香など良いだろうと思ってね。
「甘さ控えめの大人の梅酒」がうたい文句だったのですが・・・
甘いじゃん!
かすかに樽らしき香りはするのですが
自分で作った梅酒の方がよっぽど甘さ控えめじゃんか。

ちょっとガックリでしたな・・・
ま、いつか工場見学するぞ!

晴れていたら尾白川渓谷も南アルプスなど見えたのでしょうし
白州工場も景色が良かったに違いない。
お天気ばかりがどうにもなりません。
でも、良い経験でした。
帰りはドロドロ渋滞に巻き込まれたけど・・・


にほんブログ村←&↓ポチッとまた台風が!・・・クリックね!